
コンテンツ
初めに
どうも、一般エンジニアのオーケイです。
今回は、僕が日常で使っているオススメのキーボードについてざっくりご紹介したいなと思います。
なお、職業柄高級なものを使用しているので、高くて良いものが欲しい人にはぜひ見て欲しいです。
実際に愛用しているものを厳選してご紹介します。
オススメキーボード
Logicool G913 TKL TCBK
まず初めにオススメするのは「Logicool G913 TKL TCBK」です。
なんとこのキーボードはBluetoothと有線どちらも対応しているというツワモノ。
また、Bluetoothで2台同時接続も可能です。
僕が所持しているのはキースイッチがタクタイル(茶軸)のテンキーレスです。
ゲームでしかキーボードを使わない方は、キースイッチをリニアにすると良いかも。
購入当初、FPSなどのゲームのときは有線で、普段はBluetoothで使い分けようと思っていましたが、
Bluetoothでの速度と安定感が予想以上で、有線は充電が切れたときしか使っていません。
ここだけの話、僕はBluetoothの製品はLogicoolしか信用していないです。
他会社の製品も数多く試しましたが、安定感が違います。
約1年半愛用しております。
他のキーボードもいくつか使用していますが、「G913」お前がナンバーワンだ。という感じです。
高級なキーボードが1つ欲しくて、Bluetoothも良いけど
不安だから有線接続もできて欲しいと思っている人には最適だと思っています。
また、後述しますが初心者にもおすすめしたいキーボードです。
ちなみに、いわゆるゲーミングキーボードに該当する商品ですが、
スイッチの光を消したり、1色にすることもできるので気にならないかと思います。

東プレ REALFORCE R2 テンキーレス(R2TL-JP4-BK)
次によく使用しているのが「東プレ REALFORCE R2 テンキーレス(R2TL-JP4-BK)」です。
僕が使用しているのは同じタイプで最も安い「ノーマルモデル」の45g荷重です。
「静音モデル」も人気のようですが、東プレの良さは打鍵感だと思っているので
「ノーマルモデル」を愛用しています。
高いキーボードは打鍵感が良い、つまりタイピングがしやすい、疲れにくい、気持ちいい点が
強みと言われますが、それを強く感じさせてくれるようなキーボードです。
高いキーボードが初めての人は、1つ前で紹介した「Logicool G913 TKL TCBK」の方が
もしかすると合う人が多いような気がします。
東プレは個人的に、「合う人にはすごく合う」という印象がありますね。
といっても、慣れの問題とは思いますので、ぜひ検討して欲しいキーボードです。
FILCO Genuine ウッドリストレスト Mサイズ
キーボードではないですが、「FILCO Genuine ウッドリストレスト Mサイズ」もご紹介します。
東プレなど、物理的な高さのあるキーボードでは必需品のリストレストです。
キーボードの手前に設置し、手首を置いて使用します。
あえて言いますが、高級キーボードを紹介しておいてリストレストを紹介しないのはあり得ません。
これを使用しないと良さが半減します。
具体的言うと、手首に角度がついてしまい、疲れやすくタイピングしづらくなります。
超ハイスペックなグラボを積んでるのに、ポートを間違えて使えていないくらい勿体ないです。
これを紹介しないのはエセでしょう。
ただし、最初に紹介した「Logicool G913 TKL TCBK」は高さが無いため必要無いです。
これもG913が初心者におすすめな理由の1つですね。
ただ、これはFilcoのキーボード向けの商品なので、実は付属している滑り止めをつけると、
「東プレ REALFORCE R2 テンキーレス(R2TL-JP4-BK)」よりほんの少しだけ高くなってしまいます。
なので、僕は付属の滑り止めは付けずに、以下の商品のようなポリウレタン製のクッション材を付けて高さを合わせています。
終わりに
いかがだったでしょうか。
キーボードは高いものを触ってしまうともう戻れなくなります。
イヤホンとかヘッドホンとかと似たような感覚です。
それだけ良さを感じやすいものなのだと思いますし、
長い期間使用することができます。
ぜひ一度は高級キーボードを使用してみて欲しいです。
次僕は「HHKB」を購入予定です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。